お店のメニューにサラダというものがないんです
サラダについてあまり研究したことが有りませんでした
サラダはランチに付いてくる添え物という感覚でしたが、お客様に野菜サラダ作って!と言われ
さてどうしましょうかと流れで作成、、、
サラダはしっかりとした一品料理なんだなと思いました
芹が美味しい時節なので、芹入りサラダ作りました
サラダは素材に力が無ければ美味しくない、
ドレッシングは旨く食べさせてくれるヘルパーさん
店長佐藤
山ごぼう 市販のごぼうとは違った
キク科の多年草 モリアザミの根です
泥を洗い落としてから、塩水でさっとボイル
シャキシャキ感が美味しい、だけと手間が
かかります、下味はマスタードドレッシング
作って馴染ませからゴママヨネーズで和えて
一晩寝かします
多分提供する時は、少しの醤油を垂らしたら
良い塩梅になると思われます!
面倒くさい料理こそ、お店で提供させて
頂きたいと思います このサラダても
1時間程くらい時間がかかります。
本日は悪天候のなか、御来店頂きましてありがとうございました
一度キャンセルされたお客様が列車が動いているので行けそうなので御来店頂きました
何もお構いできず申し訳なかったです
サービスはできませんでしたがしっかりとした
料理と接客で対応する事が一番大事ですよね
画像は長芋どんぶり酢の物。
例年であればすでに降雪しているはずですが
まだ自転車に乗れて助かっています、
しかし13日 月曜日からは本格的に冬の到来ですかね
今日はゆっくり休んで明日からの営業に備えます。
秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120600114&g=soc